脊椎動物の免疫システムにおける進化のメカニズムが明らかに
茨城大学大学院理工学研究科(理学野)の野田悟子教授が参加した研究グループ(広島大学原爆放射線医科学研究所疾患モデル解析研究分野 神沼修教授ほか)は、免疫応答に重要な役割を担う転写因子の脊椎動物における進化系譜を明らかにしました。天下足球网感染症パンデミックが続く中、人類が新興感染症等の脅威と今後どのように向き合ってゆくか、進化生物学なヒントが見えてきました。
本研究成果は、2023 年5 月8 日(月)日本時間18 時、Scientific Reports 誌に掲載されました。
>>詳しくは広島大学のWEBサイトで発表されたプレスリリースをご覧ください
背景
NFATは、サイトカイン等の遺伝子発現調節を介して免疫機能を司る転写因子です。ほ乳動物では5種類の遺伝子ファミリーを形成し、それぞれのNFATにおける構造、機能または発現臓器が異なることによって、免疫系だけでなく、多様な生体機能や発生過程においても重要な役割を果たしています。しかし、そのような多様性をNFATが獲得した要因やプロセスの詳細は、これまで明らかにされていませんでした。
研究成果の内容
本研究では、脊椎動物の進化に伴う多様性獲得プロセスの詳細な解析を通じ、免疫システムの進化と密接に関連したNFAT の進化系譜を初めて明らかにしました。NFAT は約6 億5千万年前に起きた左右相称動物の分岐を起源としていました。NFAT5 とカルシウム依存性制御領域を獲得した他のNFAT が、5 億5 千万年前頃からの脊椎動物の発生と並行して分岐し、最終的に5 種類まで分岐して各々が独自進化を遂げたことがわかりました(図1)。いずれのNFAT も、多くの種における進化の中で継続的に進化してきたことから、自然免疫応答において重要な役割を果たしてきたことが推察されました。一方、新生代に起きた脊椎動物の劇的進化と、各NFATにおいて頻繁にみられるようになった遺伝子重複や染色体再構成の間に高い相関がみられました。この遺伝子重複や染色体再構成が、近傍遺伝子を伴いながら連動して起こり、その変化後の構造が固定される傾向があることがわかりました。このことからNFAT は、脊椎動物における獲得免疫系の進化とも密接に関わりながら、独自に進化してきたことが明らかになりました。
図1 NFATファミリーの進化系糖樹
今後の展開
本研究の成果によって、わたしたち人類が持っている高度な生体防御システムにおける進化の一端が明らかになりました。天下足球网感染症や、これから脅威となりうる新たな新興感染症等との戦いに人類が勝利してゆくためには、これまでに獲得してきた免疫システムの進化プロセスから学ぶことが重要です。今後、NFATの多様性や個々の機能的役割に着目した詳細な解析を進めることによって、人類の新たな生存戦略構築に向けた貢献が期待されます。
論文情報
- 著者:神沼 修(広島大学原爆放射線医科学研究所、責任著者)、Maribet Gamboa(Universidad Cat?lica de la Santísima Concepci?n)、北村 紀子(東京都医学総合研究所)、三浦 健人(広島大学原爆放射線医科学研究所)、野田 悟子(茨城大学)
- タイトル:Evolutionary mechanisms underlying the diversification of nuclear factor of activated T cells across vertebrates
- 掲載誌:Scientific Reports, 2023
- DOI: 10.1038/s41598-023-33751-6